
介護の種は、業務の効率化が図れる フリーソフト、手作りの福祉用具類、介護本の紹介などを提供し、
高齢社会に役立つことを目的としています。
|
---|

Cotents |
---|
♥介護効率フリーソフト |
♠手作り用具紹介 (施設関係・個人) |
♥介護書籍の紹介 |
♥認知症の評価・BMI |
♥業務効率 |
♥ソフト・用具の開発について・メール |
リンク集 |
---|
♥ハンドメイドマーケット ⇒「minne」:出品中 |
♥パワーポイントナレーター |
♥エコマップ |
◇;ベクター(ソフトHP) |
◇youtube |
◇インスタグラム |
掲示板 |
What's New
お知らせ・雑記
|
---|
分類 | ソフト名称 | 概 要 | ダウンロード |
---|---|---|---|
勤務関連 | シフト助手(フリー版)
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows w7/w8/w10 (エクセル20007以上) |
【勤務シフト表作成の効率化】 各介護ヘルパーからの希望休/有休/希望夜勤などや、2名夜勤務体制ではペアー間の相性も考慮して シフト表を自動作成します。 <主な機能> 【夜勤務】 ・希望休/有休などに応じた夜勤務を自動シフト生成(夜勤務者;1名・2名に対応) ・2名夜勤務体制でのペアー相性の設定(新人同士・犬猿の仲などのペアーを避ける) ・介護ヘルパー別に夜勤務回数の設定可能(ベテラン多く、新人は少なくするなど) 【昼勤務】 ・公休日の自動シフト生成 ・勤務形態別の色付けによる認識性の向上 ・昼勤務分は曜日別の固定勤務入力や、マウスによる簡単入力 などなど |
ベクターから
(v9.0.0) リリース日: 2019年6月〜 |
勤務関連 | 訪問介護表
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows /7/8/10 (エクセル) |
【提供サービスに移動時間を考慮して訪問介護表を自動作成による業務効率化】 ◇特に、登録型の訪問介護に適しています。 本ソフトはシェアウエアになります <主な特徴> ☆利用者までの移動時間(*)を考慮して介護ヘルパー勤務表を自動作成 (*)出勤・退勤時の介護サービス割付けには移動時間は影響されません。 (例) 8:00〜17:00勤務のヘルパーには8:00からの介護サービスが割付けされる。 ☆利用者別に優先割付け(第一、第二優先の2名)して介護ヘルパー割り振りが可能 ☆勤務表の自動作成は次の2パターンから選択可能 A)利用者別に設定した優先割付けヘルパーのみ自動割り振り B)上記A)項に加え、割り振りできない利用者に空き時間のある他の介護ヘルパーを割り振り *日別詳細で割り振り状態をビジュアル表示する機能があり。 割り振り状態を見ながら、割り振りできなかった箇所を手入力できます。 ☆介護ヘルパー別に希望の勤務曜日や勤務体系の設定が可能 *サンプルファイルを添付してますので操作性を試して見てください。 |
ベクターから
(v1.3.0) リリース日: 2018年8月〜 |
勤務関連 | 訪問介護計画書ディリー作成支援(旧ヘルパーマネージャ30より移行)
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows XP/Vista/7/8 (エクセルXP以上) |
【計画書とヘルパ割付の自動作成による業務効率化】 ◇介護サービスの毎日の計画書作成と介護ヘルパを自動割付をします。 ☆ヘルパーマネージャ30の機能向上を図り移行したもので、本体の操作性は同じになります。 本ソフトはシェアウエアになります <主な特徴> ・毎日の介護サービス計画書の自動生成/ヘルパの自動割付け/印刷 (介護サービス管理は曜日単位のため月別の入力管理は不要) ・ヘルパ割付状態のビジュアル表示と修正機能 ・利用者と介護ヘルパの相性設定による割付制御機能 ・風呂ダブリ使用やサービス間隔(2H)のチェック機能 ・マウスによる簡易操作 *サンプルファイルを添付してますので操作性を試して見てください。 *現状使用中のエクセルデータ等があれば出来る範囲で介護サービスマスタの変換提供を致します。メールにてご連絡ください。 |
ベクターから
(v5.4.1) リリース日: 2018年6月〜 |
勤務関連 | デイ業務日誌支援
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows /7/8/10 (エクセル20007以上) |
【デイサービスでの利用者への業務日誌の作成効率化】 ◇業務日誌と個人記録を簡単に作成でき、大幅な作業効率化が図れます。 特徴 ・パソコン使用が苦手な人でも、マウスのクリツクでほとんどのデータ入力が簡単にできます。 ・日誌マスタを変更することで使い易いようにカスタマイズが可能です。 ・個人別記録の簡単作成と自動ファイリングを行います。 V300バージョンからシエアウエア版の機能を縮小して作成しております。 |
ベクターから
(v7.2.0) リリース日: 2016年5月〜 |
勤務関連 | デイ食数管理
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows /7/8/10 (エクセル20007以上) |
【デイサービスでの利用者への業務日誌/食数管理の作成効率化】 特徴 ・パソコン使用が苦手な人でも、マウスのクリツクでほとんどのデータ入力が簡単にできます。 ・業務日誌作成と連携して自動で食数管理表を作成します。 |
ベクターから
(v2.0.0) リリース日: 2018年12月〜 |
介護効率 | ジェノグラム教授
Screen shot ![]() 開発:VB Windows /7/8/10 |
【ジェノグラムを簡単に作成でき業務効率化が図れる】 ◇フェースシートで作成するジェノグラフをマウスクリックで簡単に作成、印刷・画像出力でエクセル・ワードに貼り付けできる。 本ソフトはシェアウエアになりますが、フリーとしても利用できます。 *出力画面のみ制約があるだけですので、作成画面をキャプチャーすればフリーとして利用できます。 ![]() ブログにて操作の動画をご覧頂けます。ここをクリック <主な特徴> *フェースシート等で使用するジェノグラムをカラーで簡単に作成できます。 *キャンバスの格子上にアイコン配置しますので、真っ直ぐに綺麗に作成できます。 ・アイコンをマウスクリックで簡単配置 (クリックで連続配置が可能) ・アイコンを重ね配置でアイコン合成が可能 ・6色カラー設定、6色は好み色に自由に変更できる ・印刷と画像出力でエクセルやワードに貼り付けできる *特殊なアイコンが必要な場合はご連絡頂ければ、できる限りご対応をいたします。 |
ベクターから
(v1.7.0) リリース日: 2017年12月〜 |
介護効率 | 可愛くエコマップ
Screen shot ![]() 開発:VB Windows /7/8/10 |
【エコマップを簡単に作成でき業務効率化が図れる】 ◇エコマップをマウスクリックで簡単に作成、印刷・画像出力でエクセル・ワードに貼り付けできる。 本ソフトはシェアウエアになりますが、フリーとしても利用できます。 *出力画面のみ制約があるだけですので、作成画面をキャプチャーすればフリーとして利用できます。 *学生利用の方には無料でパスワードを提供いたします。 ![]() <主な特徴> エコマップは初回目から数回に渡り複数データを作成する必要があります。 これに対応するため、独自のデータ保存方法や編集機能を採用し、簡単に綺麗なエコマップの作成を支援いたします。 <主な機能> ・文字と囲み枠が連動した図形。ワンクリックでキャンバスに配置 -6種の枠形状と4種の大きさをワンクリックで切替え ・カラー枠と濃淡調整ができる塗り潰し機能 ・格子上への自動配置による直すぐな線 ・独自の編集機能により、ボタンの押下で色・大きさ・太さ・移動・削除などが可能 ・印刷機能や画像出力してエクセルやワードに貼り付け可能 |
ベクターから
(v3.0.0) リリース日: 2018年2月〜 |
音声会話/VOCA | クイックトーク
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows 7/8/10 (netframework3以上) |
◇フリック入力+文章のリアルタイム予測でスムーズな会話を支援する読み上げソフト
![]() ◇タッチパネルタイプのタブレットPCに インストールすればVOCA(携帯用会話補助装置)としても利用できます。 タブレット(10インチ)での使用(例) ◇Windows10や64ビット版に対応する「クイックトーク」V400をリリースしました。 ◇漢字のひらがな併用検索への対応をしています。 ☆Windows10や64ビット版に対応する「クイックトークbyハルカ」も試してみてください。 ・W8以降の適用になります。 ・英語も話すようにしましたので外国の人との会話や英会話に勉強にも ☆ダウンロードはここをクリックマウスやタッチパネルによるフリック入力と登録文章のリアルタイム予測を行い、選択することで音声合成で途切れない会話が出来るように支援します。 漢字とひらがな混じりの文章をアクセント付で音声変換しますので、自然な会話ができます。 ・マウス/タッチパネルによるフリック入力(ひらがな/カタカナ/拗音) ・マウス/ノートPCのタッチパット/タッチパネルを考慮した入力方式(3方式の切替) ・一文字毎の入力と連動して予測文章抽出(登録文章から) ・文章予測方式:全文検索モード/先頭検索モード ・作成文章の登録機能(約200文章登録済み) ・声質(合成音声)の変更機能(14種) ・発声速度の変更機能 ・文字パレット位置切替(左側/右側) ほか *キーボードからの入力も可能。 (ただし、予測文章抽出機能は動作しません) ☆新機能の詳細はここをクリック****************************** ◇月刊誌IP6月号の新着ソフトレビューにて紹介される。 ◇東京大学先端科学技術研究センター(AT2EDプロジェクト)で紹介される。 公式サイトはこちらから ・様々な活動を補助する装置→第16章 コミュニケーション(話す・聞く) →(16-2-3) 意志伝達装置→製品リストで紹介されてます。 ◇ベクター新着レビュー記事で紹介される。 新着レビュー記事はこちらから ◇「クイックトーク」Cドライブ対応v2.0.0Cを仮リリース 「クイックトーク」Cドライブ対応ドはここから |
ベクターから
(v5.0.0) リリース日: 2014年2月〜 |
音声関連 | 動画ナレータ
Screen shot ![]() 開発:VBnet Windows w8/w10 |
【うまく話せない人の投稿動画にナレーションを入れる】 本ソフトはシェアウエアになります ユーチューブなどへの動画投稿が大流行してます。 日本語や英語がうまく話せない人が動画にナレーションを入れて投稿できます。 <主な機能> ・動画の任意の位置に音声設定できる ・W8からPCにインストールされている合成音声を利用します ・音声として録音して出力しますので原本動画に変更は加えません ・英語はweb翻訳と連携できますので、簡単に翻訳して日本語と英語を同時ナレーション |
ベクターから
(v1.5.0) リリース日: 2018年4月〜 |
音声関連 | 口腔体操つくーる
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows XP/Vista/7/8 (netframework3以上) |
【口腔体操中にヘルパ他業務遂行による業務効率化】 ◇食事前の口腔体操を身体機能に合わせて簡単に作成できます。 毎回行う実演指導から作成した音声を流す口腔体操に変更することで介護者の業務負担を軽減できます。 音声合成を利用しているため進行速度、発声者の変更や好きなBGMを流しながらの口腔体操も行うことができます。 別途、CDやカセットテープへ落とし込みすることでパソコンの無い高齢者宅でも口腔体操を行うことが可能になります。 *当初、口腔体操方法を音声に合わせて数回実演指導すれば、その後は音声CDを流すだけで高齢者自身で口腔体操が出来きますので、介護者は体操中に配膳準備などの業務をすることが可能となります。 口腔体操サンプル音声(先頭の約1分を再生) サンプル音声はこちらをクリック |
ベクターから
(v2.0.0) リリース日: 2013年3月〜 |
音声関連 | 運動トレーナつくーる
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows 8/10 (netframework4以上) |
◇運動速度、回数、時間や休憩間隔を身体能力に合わせた各種運動がつくれ、合成音声でコーチングします。
音声合成による発声のため速度・発声者の変更や、BGMを流しながら運動を行うことができます。 また、体操要素の追加・修正により、身体能力に合った色々な運動を作成することができます。 Windows8以降に標準装備された日本語の音声合成「はるか」に変更しました。 ---------------------------- 「30秒腹筋レベルのチェック」 2人で行う場合は下図のようにして、30秒で何回腹筋ができるかをチェックします。 (1人の場合は足の先端を何処かに当てて行うと良いです) ![]() この結果の腹筋回数による5段階評価は次のようになります。あなたはどのレベル? 【男】 【女】 5(大変良い) 20回以上 15回以上 4(まあまあ良い) 15−19回 8−14回 3(標準) 10−14回 5−7回 2(やや低い) 4−9回 2−4回 1(非常に低い) 3回以下 1回以下 日本健康運動研究所のHPより引用させて頂いております。 運動体操サンプル音声(先頭の約1分を再生) サンプル音声はこちらをクリック ◇本ソフトが雑誌「最強無料ソフト コンプリート・バイブル 2016」で紹介されました。 ◇本ソフトが雑誌 「Windows100% パソオヤジの作り方」で紹介されました。 ![]() |
ベクターから
(v2.0.0) リリース日: 2013年3月〜 |
音声関連 | ながら音声英語
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows 8/10 (netframework4以上) |
◇英単語を英語や日本語で問題と回答を音声合成で発声します.
文字を読むことが困難な方や、何かをしながら勉強したい方にお勧めします。 初級、上級、短文などの問題が収録されています。 英語の音声問題サンプル音声(先頭の約1分を再生) サンプル音声はこちらをクリック |
ベクターから
(v1.3.0) リリース日: 2017年9月〜 |
健康関連 | バイタルマネージャー30
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows XP/Vista/7/8 (エクセル20007以上) |
【バイタルデータの紙管理からデータ管理による管理効率化】 ◇エクセルファイルで多人数(30人以上可)の高齢者バイタルを一括管理する。 キーボード操作が苦手な人のために、マウス入力方式の機能を追加してますので、是非試してみてください。 <管理可能項目> ・血圧(高/低) ・平均血圧/脈圧(血圧から自動算出) ・体温 ・体重(BMI) ・脈拍 ・Spo2 ・呼吸 ・血糖値:空腹時(朝/昼/夜)、2H後(朝/昼/夜)、血糖Hba1c <主なデータ分析機能> ・直近9回分データと年間平均値トレンドのグラフ表示 ・管理限界値のユーザ設定とグラフ表示 ・メモ時期のグラフ内表示によるメモ効果の可視化 <簡単データ入力> ・利用者別に管理項目設定 ・データオート入力機能 ・カレンダ入力など |
ベクターから
(v3.0.0) リリース日: 2012年5月〜 |
健康関連 | 自分でバイタル管理
Screen shot ![]() 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows XP/Vista/7/8 (エクセル20007以上) |
【各種の体管理データの一元管理による病気の未然防止】 <管理可能項目> ・血圧(高/低) ・平均血圧/脈圧(血圧から自動算出) ・体温 ・体重(BMI) ・脈拍 ・血糖値:空腹時、2H後、血糖Hba1c ・体脂肪 ・ウエスト ・視力 ・骨密度 ・歩数 ・摂取カロリー ・認知症評価点 <主なデータ分析機能> ・直近9回分データと年間平均値トレンドのグラフ表示 ・管理限界値のユーザ設定とグラフ表示 ・メモ時期のグラフ内表示によるメモ効果の可視化 <評価機能> ・BMIと体脂肪からの体型評価 ・認知症評価のHPと連動 |
ベクターから
(v2.5.0) リリース日: 2015年7月〜 |
PC操作 | FBS_Keyboard
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows /Vista/7/8 (netframework3以上) |
◇キーボードの代わりにマウスにより文章入力を行うものです。
本ソフトはマウスによる文章入力をするもので、キーボードを使用しないで文章が作成できます。 新しい感覚の文字入力方式で、ワンクリックで文字入力が可能なことと、良く使う文章を登録することで長い文章も簡単に文章入力が可能となります |
ベクターから
(v1.0.0) リリース日: 2014年6月〜 |
写真管理 | 行事アッと掲示
Screen shot ![]() 画像拡大 開発:Bisual Basic Windows XP/Vista/7/8 (netframework3以上) |
【行事写真の掲示資料作成の業務効率化】 ◇福祉施設・自治会・学校などで行なう各種行事にて撮影した多くの写真を短時間で掲示できるように選択・レイアウト・印刷します。 サムネイル画像をクリックして画像選択または、除外画像以外をボタン一発で一括選択ができ、大量の写真を短時間で編集することができます。 ○行事に合った額装機能 ○4パターンの印刷レイアウト ・1写真/A4横、・2写真/A4縦、・4写真/A4横、・8写真/A4縦、 ・1写真/L判 額装のダウンロード ソフトから26種類の額装を一括ダウンロードします。 dl20160414 ![]() |
ベクターから
(v2.5.0) リリース日: 2013年7月〜 |
資格取得 | 福祉住環境コーディネータ (独学合格支援) Screen shot ![]() 画像拡大 開発:エクセルマクロ(VBA) Windows XP/Vista/7/8 (エクセルXP以上) |
◇福祉住環境コーディネータの2級試験を目指して勉強している人や独学で資格取得をしたい方にお薦めします。
・約460点の基本問題が収納されており、容易にオリジナル問題も作成できます。 ・音声による問題と解答の読上げができますので、何か作業をしながら勉強ができます。また、ICレコーダ等に録音すれば、通勤しながら勉強ができます、 詳細説明へ |
ベクターから
(v2.0.0) リリース日: 2011年2月〜 |
参考 | ブリンクデザイナー |
◇携帯電話などをキラキラしたストーンでデザインするものです。
介護とは関連しませんが、表示札などを作成できますので参考として載せています。 ![]() |
リリース日: 2012年2月〜 |
エクセル(マクロ)のソフトで、パソコン環境(W10/W8)により次のアラームが発生することが分かりました。対応方法を記載します。
(A)「フォルダを開けませんでした」のアラームフォームの表示。フォーム右上に「one drive」の表記あり
☆対応策:OKボタンを押してフォームを閉じる。エクセル(マクロ)は正常に動いてますので問題ありません、また、「one drive」との連携もしていません。
◆発生の防止:発生が煩わしい場合、「one drive」を停止してください。操作方法は「OneDrive をオフにするかアンインストールする」でネット検索して対応ください。
(B)エクセルを閉じる時「パスワードの要求」フォームが表示。
☆対応策:キャンセルボタンを押してフォームを閉じる。エクセル(マクロ)は正常に動いてますので問題ありません、また、数回連続して表示される場合もあります。
◆発生の防止:原因は2つ考えられます。@add in ソフトをインストールしてある ADropboxを使用している 場合に発生が見られました。
→add in ソフトの削除:エクセルのリボンの 開発タブ→COMアドイン→表示されたアドインを削除(管理者権限で行う必要があります)
→Dropboxの停止:タスクバー右側に表示されているDropboxアイコンを右クリックして、右上の歯車状のアイコンをクリックして停止させる。
(PC再起動するとDropboxは再度有効になります。使用しない場合はアンインストールしてください)
(B)項のアラーム停止ができないや使用している場合は、「パスワードを要求しない」ソフトを送付しますので、問い合わせしてください。
ただし、パスワードを外す為、当方の質問に回答して頂ける方に限らせていただきます。
(A)「フォルダを開けませんでした」のアラームフォームの表示。フォーム右上に「one drive」の表記あり
☆対応策:OKボタンを押してフォームを閉じる。エクセル(マクロ)は正常に動いてますので問題ありません、また、「one drive」との連携もしていません。
◆発生の防止:発生が煩わしい場合、「one drive」を停止してください。操作方法は「OneDrive をオフにするかアンインストールする」でネット検索して対応ください。
(B)エクセルを閉じる時「パスワードの要求」フォームが表示。
☆対応策:キャンセルボタンを押してフォームを閉じる。エクセル(マクロ)は正常に動いてますので問題ありません、また、数回連続して表示される場合もあります。
◆発生の防止:原因は2つ考えられます。@add in ソフトをインストールしてある ADropboxを使用している 場合に発生が見られました。
→add in ソフトの削除:エクセルのリボンの 開発タブ→COMアドイン→表示されたアドインを削除(管理者権限で行う必要があります)
→Dropboxの停止:タスクバー右側に表示されているDropboxアイコンを右クリックして、右上の歯車状のアイコンをクリックして停止させる。
(PC再起動するとDropboxは再度有効になります。使用しない場合はアンインストールしてください)
(B)項のアラーム停止ができないや使用している場合は、「パスワードを要求しない」ソフトを送付しますので、問い合わせしてください。
ただし、パスワードを外す為、当方の質問に回答して頂ける方に限らせていただきます。
◆介護関連のフリーソフト紹介
上記ソフト以外に介護に関するフリーソフトが沢山公開されているサイトを紹介しますので
役立てるものがあるか、是非、見てください。良いものがあったらダウンロードして使用できます。
◇ベクターHP(大手のソフト公開HPで多くのフリーソフトがあります)
⇒介護保険関連のソフトはここをクリック
⇒医療・病院関連のソフトはここをクリック
⇒障害者用のソフトはここをクリック
◇介護現場で使える役立つ無料フリーソフト!HP
⇒ここをクリック
Topへ戻る(介護の種)
![]() | アテント テープ式 M 30枚 消臭効果付き 【寝て過ごす事が多い方】 新品価格 |

![]() | リリーフ パンツタイプ? 安心のうす型 M~L【ADL区分:一人で歩ける方】 44枚入 新品価格 |


◆介護書籍の紹介
介護に関する本は大型書店等でないと置いてなく、欲しい本を手に入れるのはなかなか難しいです。
そこで、ネット上で購入できる介護本を厳選して、次のカテゴリーで紹介してますので、是非ご覧ください。
(a)バイタル管理
(b)口腔ケア
(c)コミュニケーション
(d)レクレーション
(e)資格取得
介護本の紹介は ここをクリックしてください
◆認知症の評価・BMIのチェック
![]() | 新品価格 |

(A)認知症の評価 :
「初期の認知症の発見ポイント」
(出典)東京都福祉局HPから引用
多くの病院で使用されている”長谷川式簡易知能スケール(HDS-R)”に準じた認知症の評価が誰でも簡単にできます。
認知症の評価は ここをクリックしてください
◇家族やお友達などが認知症かなと思ったら、長谷川式簡易知能スケールで認知症の評価をしてください。
☆認知症の評点は上記フリーソフトの”自分でバイタル管理”で簡単に値と限界値の管理ができますので、是非ご利用ください。
(B)身長と体重から肥満度を判定する「BMI」2015年度の新基準(出典:厚生労働省)
2015年度から採用される新しい基準:目標とするBMIは18歳〜49歳で「18.5〜24.9」、50〜69歳で「20.0〜24.9」、70歳以上で「21.5〜24.9」
と設定。
測定されたBMIが、目標範囲を下回っていれば「不足」、上回っていれば「過剰」として、目標範囲にとどめるように体重を改善する
ことを勧める。
国内外の論文をもとに総死亡率が低いBMIの範囲などを検討した結果、年齢が高くなるほど栄養状態が悪い人の割合が増え、
筋肉量の減少(サルコペニア)の危険性が高まることが判明した。転倒予防や介護予防の観点もふまえ、50歳代以上はBMIの下限を上げた
☆BMIは上記フリーソフトの”バイタルマネージャ30”または、”自分でバイタル管理”で簡単に値と限界値の管理で誰でもできますので、是非ご利用ください。
☆今すぐBMI値を計算したい場合は ここをクリック
Topへ戻る

☆minneに出品してます。 ここをクリック
◆手作り用具類の紹介
【施設内の作業性改善】
☆配膳台車
施設内の食堂で利用者に食事を配る複数分を同時に配膳できる配膳台車を手作りしましたで紹介します。1回に乗せる配膳数:最大9膳まで
作業性を考慮して、セット/取出しはフロントアクセス方式
構造は架台台車部はイレクターパイプ、配膳乗せ部は木材で構成
材料費は葯\13k


☆コロナ対策:飛散防止ボード
コロナ対策として、家庭内や施設て使用できるボードを手作りしました。作成方法を動画で紹介してますのでご覧ください。
☆コロナ対策:足踏み式 手消毒液のスプレー器
コロナ対策として、足踏みで手消毒液をスプレーする装置を作成したので紹介します。高さは約90cmのところにハンド式の消毒液スプレーボトルをセットします。
下側の足踏み板を軽く踏むと、スプレーボトルの上部をレバーで押すことで、スプレーします。
木材と木丸棒でリンク機構で作成し、バネ等は使用してませんので軽く動作します。
材料費用は、木材のみのため約¥1kで作成できました。


☆コロナ対策:会議室の仕切り板
コロナ対策として、会議室の机の仕切り板を作成したので紹介します。机上高さは約60cmで、下側に約4cmの隙間を取り、書類等が渡せます。
仕切りはアクリル板3mmを連結して、約1.8mの長さに構成してます。
アクリル板の取り付け構造は、溝入り角棒で、下側に枠を構成して組み立てしてます。
材料費用は、アクリル板が高価なため、全体で約¥10kになりました。


☆印鑑収納具
管理できない入居者の印鑑をあずかり、一括管理している高齢者施設も多々あると思います。数十本の印鑑を管理していると、だれかが借用した場合、どの高齢者の印鑑が持ち出されているのかや、
介護サービス書などへの押印する場合も探しだすのが大変である。
そこで、径12mm以下の認印と、径20mm以下のシャチハタ印を一括整理して置ける印鑑入れを作成したので紹介します。
*印鑑の背面と印鑑箱に名前を記載することで、次の効果があります。
・誰の印鑑を持ち出ししたかがすぐにわかるので、紛失が防止できる。
・印鑑名の収納位置が固定化されるので、押印時に探すのが簡単になる。
<例1>26個の印鑑収納(認印24個+シャチハタ印2個)


<例2>49個の印鑑収納(認印25個+シャチハタ印24個)

<例3>40個の印鑑収納(認印40個)

☆介護施設用の薬セット箱
多人数の入居者がいる施設では、食事時に薬の集合袋を入居者に介護ヘルパーが供給している。この多人数の薬を間違いがないように事前にセットしておくための薬セット箱を作成したのでご紹介します。
☆数カ所の介護施設で使用して好評を得ています。
【特徴】
@市販の箱(100金)に厚紙+クリアファイル+すべり止めシートを利用して作成してますので、低コストで出来ます。
A約30度手前に傾けてありますので、見やすくて・取り出しが簡単にできます。縦方向の薬袋のズレはありません。
B薬袋が横ズレしないように すべり止めシートを貼り付けて(青色)てあります。
(AとBにより薬箱の持ち運び時に薬袋が前後・左右にズレません)
C利用者名ラベルが差し替えできますので、変更への対応が簡単にできます。
C箱は積み重ねできますので、保管にスペースを取りません。(3〜4段重ね程度でも可)



【薬の横ズレ防止機能を強化した新構造】

☆掃除用台車
施設内の各利用者の部屋を清掃するため、清掃用具を部屋まで運ぶますが、介護ヘルパーも高齢化しており、重いバケツや掃除機を運ぶは大変である。
清掃用具を乗せて運べる台車を作成しましたのでご紹介します。
・市販の木材とキャスターを購入して製作しました。キャスターを含む材料費は約¥4Kでできました。






☆ゴミ収集台車
施設内の各利用者の部屋からゴミ収集を行いますが、通常の台車だとゴミ袋を多く乗せると搬送中に落ちてしまう。周囲に枠を付けた台車を作成しましたのでご紹介します。
・ホームセンターで購入できるイレクターパイプの長さを切断して作成するので、収集量に合わせた大きさにできます。
・台車用キャスターもパイプに合うものがありますので、比較的簡単に低コスト(〜\8K)でできます。





☆そうめん流し
夏にはそうめん流しを行う施設も多いと思います。本格的な竹のそうめん流し具はかなり高価で数万円程度するため、年に1回程度の利用ではもったいない。
そこで、雨といを利用した低コストのそうめん流し具を作成しましたので紹介します。
・雨とい:幅100mmX長さ1.8m 2本+接続具 (全長さ 約3.6M)
・置き足:100金の園芸棒を切断し、4本をゴムで固定したものを4セット
・材料費用:約¥3K (数量を増やせば接属してもっと長くできます)
・雨といはプラスチック製のため、竹のような変色劣化がなく長期間の使用が可能です。




☆点滴台
不要になった事務イスを利用して移動可能な点滴台を作成したのでご紹介します。・イスの座部分を取り除き、市販のイレクター部品を取り付けて作成しました。
・イレクター部品はホームセンターで購入できます。部品代は約\1.5Kの低コストです。
注)イレクター金具はΦ28mm用ですので、イスの先端にある丸金具は約28mmである必要があります。




☆TV高さ嵩上げ台
デイ施設などでは、テレビを設置していますが、市販のTV台では低くて後ろ側の利用者に良く見えない場合があります。箱型のテレビ嵩上げ台を作成したのでご紹介します。
・市販のテレビ台の上に乗せてネジ固定して使用します。
・40cm程高くなりますので、良く見えるようになります。
*完璧に見えるようにするには、壁に高くテレビを取り付けるのがベターです。壁取り付けが困難な場合に試して見ててください


また市販のカラーボックスを横置きにすると、丁度いい嵩上げ台ができます。
注意)カラーボックスの周囲や仕切り板を40mm程度の木ネジでしっかり固定してから使用ください。

☆コールボタン押し具
ナースや介護ヘルパを呼ぶためのコールは、手に持って押す必要があります。このため、手に物を持てない人はコールボタンを押せないため、音声などをコールボタン替わりにする装置などがあります。
テコの原理を応用した簡易のコールボタン押しを作成しましたので、ご紹介します。
構造はいたって簡単で、コールボタンを固定し、ヒンジで固定した動くレバーを軽く押すことでコールできます。
自立式なのでコールボタンのケーブル長さが届く位置に自由に移動して置くことができます。
費用は木材などの材料費で1000円程度で作成できます。
(レバー長さが押す位置の約5倍ありますので、1/5の力でボタンを押すことができます)


☆口腔体操の音声CD
<口腔体操の音声CD作成手順>
@ICレコーダで口腔体操の指揮者の音声録音
AICレコーダ録音した音声をパソコンに取り込む
・ソニーのICレコーダ(ICD-UX200)を使用
(パソコンに接続できるものであれば何でも可)
Bパソコンで音声を必要に応じて編集(不要部削除、速度など)
・編集にはフリーソフトの”WavePad"を利用
Cパソコンで編集した音声をCD-Rに書き込み
・書き込みにはフリーソフトの"Express Burn"を利用
(音声CDが書き込みできればどんなソフトでも可)
D施設にてCDラジカセにて音声を流して口腔体操を実施:約7分間
(口腔体操を開始することのみ口頭でアナウンス)
【利用者個人への改善】
☆清潔を保つマスク掛け台
<壁掛けタイプ>

☆薬飲み忘れ防止付き薬箱
高齢化すると色々な薬を毎食飲む必要が出てき、薬の飲み忘れや、飲み違いなどがあります。
飲み忘れ防止を改善できればと作成しましたので、紹介します。
【万年カレンダー付き】
○薬の飲み忘れ防止として、朝食前に右側のレバーを倒して初期セットし、服薬したら看板を上に引きあげて掲げます。
○朝、昼、夕、寝る前の4区分で表示できます。
○毎朝、万年カレンダーで当日に日付けにセットします。サイコロを上手く組み合わせて日付けを作成するため、頭の体操になります。
【特徴】
・コンパクトなのでテーブルの隅におけます。(幅約17cmX奥行き12cm)
・万年カレンダーの日付けセットは、2個のサイコロ目の組み合わせを考える必要があり、頭の体操になります。



【小物入れ付き】
○朝、昼、夕、寝る前に分けて薬を収納して置けますので、取り出しに便利です。
○薬の飲み忘れ防止として、朝食前に右側のレバーを倒して初期セットし、服薬したら看板を立ていきます。



*→朝薬飲みました
*→昼薬飲みました
*→夕薬飲みました
*→寝る前薬飲みました
◇家族みんなが見える所におけば、飲み忘れを注意できます。
また、看板を立てるという動作があるため、飲み忘れ難くなります。


○左側に通院に関する通院手帳、お薬手帳、通帳などを立掛けや、小物入れの引出があります。
☆薬飲み忘れ防止付きサイコロカレンダー
高齢化や認知症の症状が出てくると今日が何日であるかや、薬の飲み忘れなどが出てきます。
忘れ防止や脳や指先を使うことで少しでも改善できればと作成しましたので、紹介します。
【特徴】
・左端のサイコロで、日にちの表示は「今日の日付」と「次回の通院日」のどちらかにできる。
・サイコロカレンダーの日付セットは、2個のサイコロ目をうまく組み合わせる必要があるので脳の刺激や、
サイコロを回すことで指の運動にもなります。
・飲み薬の確認は、次の4個のサイコロを食前にセットし、服薬したらサイコロを回転していきます。
*朝薬食前→朝薬食後未→朝薬飲み済
*昼薬食前→昼薬食後未→昼薬飲み済
*夕薬食前→夕薬食後未→夕薬飲み済
*寝る前薬未→寝る前薬飲み済
薬食前がない時は食後からセット、全くない場合は猫の絵柄をセットします。
・家族みんなが見える所におけば、飲み忘れを注意できます。また、サイコロを動かすという動作があるため、忘れ難くなります。
<日付けのセット>



<飲み薬の確認>



☆通院用整理小物入れ
通院していると色々な手帳類(お薬手帳、通院記録帳など)やカード類(健康保健カード、病院カードなど)などを持ってい行く必要が
あることや、次回の通院日を忘れないようにするなど色々と気を使います。
そこで、これらの通院に関わるものを一括整理できるような小物入れを作成しましたので紹介します。
【特徴】
・通院の手帳類や薬袋を掛けるスタンド(本立て式でA5程度までが可能)
・次回通院日の表示⇒サイコロ式カレンダーで次回日を組合せ作成
・小物入れ引出しで色々な小物品が整理できる
☆簡単セットのメガネスタンド
高齢化に伴い、近眼に加え老眼も出てくるので数個のメガネを使い分ける必要がでてきます。また、忘れ易くなってメガネをどこに置いたか忘れたりもします。
そこで、片手マヒの方でも簡単にメガネを掛けて整理できるメガネスタンドを作成したので紹介します。
【特徴】
・写真のようにメガネのツル(テンプル)を折り畳まないでもセットできるので、片手でも簡単にできます。
・3本のメガネを掛けられますので、近眼や老眼鏡などを一か所で整理でき、メガネの置き忘れを防げます。
・省スペースで10×13cmのスペースがあれば置けます。



<持ち運びや壁掛けで使えるメガネスタンド>
【特徴】
・ロック機構があるので手で持って運べる。
・壁に取付けができるのでスペースがいりません。




☆薬用オブラート包み
苦い薬を飲むためにオブラートに包みます.右図のような方法がメーカにて推奨されている包み方です。
量が多目の薬を円形のオブラートでうまく包むのはなかなか難しいものです。
そこで、誰でもが簡単・綺麗にオブラート包みができる新器具を作成しましたのでご紹介します。
入口が広がったロート形の筒に薬を入れるので、こぼすこともありません。
☆片手でもできる新オブラート包み
☆袋オブラート専用の包み補助具


☆足置き台
施設の食堂でイスに座って食事をする場合、背の低い高齢者では足が床に届かなく少し浮いた状態になり、落ちついた食事ができないことがある。
簡単な足置き台を作成したのでご紹介します。
・足乗が簡単にできるように、出来るだけ高さを低くし、すこし傾き(10°程度)つけています。
・台が邪魔にならないように大きさも極力小さく、少し厚めの板で構成しました。





☆車椅子用簡易ヘッドレスト
・左写真が車椅子に取付けて座っている状態です。
・特徴
-座高、頭高さに合わせてヘッドレストの位置調整が可能
-背もたれが頭部まで連続してあるので、
背受けスポンジをアレンジすることで背中を任意の位置で保持可能
-車椅子への取付け、取り外しが簡単(固定ひもを解いて、引き抜くだけ)
-主要材料がプラスチックダンボールのため軽い
・材料費:1,760円(ホームセンタと100円ショップで調達)
・製作時間:約4時間(設計/材料調達時間は含まない)
☆車椅子ブレーキ用簡易レバー
@サランラップなどの使い終った芯筒を2個準備する
A見栄えを良くするため芯筒に絵柄をつける
B車椅子のブレーキハンドルに上から芯筒を内径に合わせて差し込む
◆業務効率
効率化推進の最先端を行く製造業と比較すると、福祉施設での改善への取り組み意識は低く、業務構造からきていると考える。
考えられる理由としては、
製造業では1分/1秒の業務改善が製品コストに反映されるが、介護サービスは時間枠サービスのため改善しても効果のコスト反映が難しく、
積極的な改善への取り組みへのモチベーションが低いためと考えられる。
まず最初は、小さなことで良いですから、業務のムダを見つけて改善するという意識を持っことです。
介護業務と物づくりは畑違いで同一視をすることはできないが、基本の考え方は同じであり、物づくりの観点から如何に業務の
ムダ作業(*1)を見つけて、改善(*2)するかを論じて行きたいと思います。
(*1)ムダ作業=付加価値のない作業、 (*2)改善:1分、1秒のムダ作業を改善する(小さな時間の積み重ね)
理解しやすいように、製造業のムダ作業と福祉施設での業務ムダを比較してみます。
ここでは、製造業の見本とされているトヨタ自動車(TPS)の7っのムダ作業と比較します。
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

【改善の具体例】
劇的な改善ではないですが、小さな改善を日々の積み重ねていくことで、大きな改善か図れますので是非いろいろと試してみてください。
改善例1)体温(バイタル)測定の効率化
介護施設に於いては、毎日のようにバイタルを測定しておりますが、体温測定においては次のように色々なやり難さがあります。
@測定時間が30秒から1分と長い
A血圧を測定している時に、体温計を利用者から抜き差しすると、力が入るなどで血圧測定がエラーになる
B利用者が温度計を入れている脇を開いて、体温計が落下して計れない
C利用者によっては脇を開いてくれない
D開襟するため利用者が自分で計ると言う など
上記を改善するため、耳式体温計を導入した。当初は、操作方法が違うため使わないヘルパーが多くいたが
少しずつ使うと上記のような問題が全てクリアされるとともに、数秒の短時間で測定でき、大きな改善が図れた。
これにより、逆に従来の棒式体温計は全く使われなくなってしまった。
<耳式体温計の操作手順>

1)スイッチを押す

2)プローブを耳にいれる
3)ピピとなったらスイッチを押す
以上で測定でき、約2〜3秒で終わります。
<導入に当っての注意点>
・今回は、従来の棒式体温計に比べ、耳式は多少温度が低く(0〜0.5℃)でました。従来の棒式の性能により高く
なること も推定されます。 使用開始に当っては、従来式との比較をしてから導入してください。
基本的には大きな差はありませんが、重体な状況等では棒式を併用して使用することが良いと思います。
通常のバイタル管理では全く問題ないと思います。
![]() | オムロン耳式体温計 「けんおんくんミミ」 MC-510 [MC510] 価格:2,138円 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

r>
◆ソフト・用具の開発について
介護の効率化を図りたい、事務を簡単にするソフトが欲しい、介護で困っている事などのご支援をいたします。
・効率化のための用具開発やフリーソフト開発などでご支援します。
*ソフト開発はエクセル(マクロ)とVBnetです。
*本ホームページで紹介しているレベルの用具やフリーソフトです。
・簡単なエクセル業務の効率化でも結構ですのでご連絡ください。出来る限りの対応をいたします。(対応不可の場合あり)
・開発報酬は相談させてください。
☆下記のメールにてご連絡をお願いいたします。
・効率化のための用具開発やフリーソフト開発などでご支援します。
*ソフト開発はエクセル(マクロ)とVBnetです。
*本ホームページで紹介しているレベルの用具やフリーソフトです。
・簡単なエクセル業務の効率化でも結構ですのでご連絡ください。出来る限りの対応をいたします。(対応不可の場合あり)
・開発報酬は相談させてください。
☆下記のメールにてご連絡をお願いいたします。
◆メール
ご意見、ご相談、ご要望など気軽にメールしてください。
こちらのメールからお願いします。Topへ戻る(介護の種)